WordPressのブロックエディターで投稿記事に見出しを追加する方法を解説します。
目次
1.投稿画面から段落ブロックを追加
投稿画面左上の青い「+」からブロックを追加します。

「+」を押すと、追加できるブロックの一覧が表示されるので、その中から「見出し」を選択します。

2.追加する見出しを入力
見出しブロックの追加ができると、下記のような表示になります。

「見出しを入力…」の欄に見出しの内容を入力します。
3.見出しレベルの変更
見出しには、h1→h2→h3→h4→・・・とレベルがあります。
見出しがSEOに直接影響することはありません。
ただし、見出しを適切につけることにより、利便性が高まり、訪問者や検索エンジンにとってわかりやすい記事となります。
その結果サイトの評価が上がり、SEOに効果が期待できます。
見出しの変更は、下記の画像の見出し上ツールバーから変更可能です。

見出しのつけ方の簡単な考え方としては以下となります。
- h2:記事の中の大まかな区切り
- h3:h2で区切られた中の細かな区切り
- h4:h3で区切られた中のさらに細かな区切り
見出しの後に続く文には何が書かれているのかを見出しで示すことにより、サイトの利便性を高めることができるため、適切な見出しを付けることが重要です。
最後に
見出しも、段落ブロック同様、設定項目やツールバーから文字の太さや大きさ、色や背景色などの装飾を加えることができます。
装飾については下記記事にて解説しています。
あわせて読みたい


【WordPress入門】ブロックエディタで投稿記事に文章・テキストを追加や装飾する方法
この記事ではWordPressでブロックエディターを使って投稿記事に文章・テキストを追加する方法を解説します。ブロックエディター初心者向けの記事です。
記事のキーワードなども考えて見出しを付けることでよりSEOに有効に効果を発揮するので、慣れてきたらキーワードについても意識してつけていきましょう。
Coment