【WordPress入門】ブロックエディタで記事を作成する方法

WordPressのブロックエディターで記事を作成・投稿する手順を解説します。

目次

1.管理画面の「投稿」から「新規追加」を選択

WordPressの管理画面の投稿にマウスカーソルをおきます。

すると上の画像のように、横に

  • 投稿一覧
  • 新規投稿
  • カテゴリー
  • タグ(テーマによってないことがある。)

が出てきます。

この中から、「新規追加」を選択することで投稿を作成する画面に移行することができます。

2.タイトルを入力し、文章や画像、その他必要な内容を追加

上記が移行後の新規記事の投稿画面となります。

「タイトルを追加」の欄にタイトルを入れ、記事の内容や画像などを追加していきます。

追加方法については、下記記事を参考にして下さい。

記事の内容を追加し終わったら、投稿画面右上から「プレビュー」→「新しいタブでプレビュー」で確認をします。

確認をして問題がなければ投稿画面に戻り「下書き保存」をしておきましょう。

3.パーマリンクの修正

投稿の「」をクリックすると、設定項目が表示されます。

「下書き保存」をすることで、この中のパーマリンクを編集できるようになります。

パーマリンクとは、Webサイト内の記事を分類するための個別のURLのことです。
一般的にそのページの内容を簡潔に表し、内容がわかるものが良いとされています。
日本語が含まれていたり、特に意味のないURLであってもSEOに影響はしません。
ただし、日本語URLをコピペすると、意味不明な英数字と記号の羅列となってしまいます。
おすすめは、本記事のURLのように意味の分かる英語のURLです。

URLを見るだけでだいたいの内容がわかるようなパーマリンクに編集しておきましょう。

4.カテゴリー・タグの変更・追加

記事の内容にあったカテゴリーやタグを設定することで、訪問者にとってわかりやすく整理された構成を作ることができます。

簡単な付け方は以下を参考にしてください。

カテゴリータグ
付け方記事の大まかな分類記事のキーワードや商品名、固有名詞など
付ける数1つ(多くても2つ)4つまで

カテゴリーとタグの詳しい内容は下記記事で解説しています。

5.アイキャッチ画像の追加

記事の顔となる、「アイキャッチ画像」を設定しましょう。

設定の「アイキャッチ画像」から、「アイキャッチ画像を設定」をクリックすると下記のような表示となります。

アイキャッチ画像に設定したい画像を選択し、右下の「アイキャッチ画像を設定」をクリックするとアイキャッチ画像を設定できます。

アイキャッチ画像は、その記事に興味を持ってもらうための工夫であり、記事を見られる回数に大きく影響します。

写真単体より、記事の内容に関するタイトルを入れた画像などが効果的です。

わかりやすく目を引く魅力的なアイキャッチ画像はクリックされやすくなります。

illustratorやCanva、スマホアプリなどでも作ることができるので、やってみましょう。

当サイトは、備忘録として運営しており、自分がわかればOKな目的で行っているので、アイキャッチ画像は特に作成していません。

6.その他、必要に応じて編集

ここまでの内容が終われば、あとは公開をクリックして公開するだけです。

他に

  • タグ設定
  • メタタイトル
  • メタディスクリプション
  • その他表示設定

と、よくわからない横文字の設定項目は多々ありますが、まずは投稿できるようになることが大切です。

必要に応じて学び、編集していくくらいで投稿する分には支障はありません。

投稿することに慣れてきてから、SEO面での工夫や改善、よりユーザーに読んでもらえるような工夫をしていきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Coment

コメントする

スパム対策のためコメントは日本語で入力してください。

CAPTCHA

目次