WordPressで投稿する記事に画像を追加する方法を解説します。
投稿画面から画像ブロックを追加
投稿画面左上の青い「+」からブロックを追加します。

「+」を押すと、追加できるブロックの一覧が表示されるので、その中から「画像」を選択します。

追加する画像の選択
画像ブロックの追加ができると、下記のような表示になります。

- アップロード
- メディアライブラリ
- URLから挿入
と3種類ありますが、アップロードでPC内の画像をアップロードして使います。
下記で3種類の追加方法について簡単に紹介しています。
アップロード
PC内のファイルをアップロードして画像を追加します。
メディアライブラリ
WordPressのメディアライブラリ内にある画像を追加します。
URLから挿入
他サイトの画像のURLなどを挿入することで画像を追加します。
追加された画像の確認
画像の追加が完了すると、下記のように表示されます。

これで画像の追加は完了です。
追加した画像を別の画像に置き換える(置換)方法
追加した画像を別の画像に差し替えることもできます。

追加した画像を選択すると出てくる画像上のツールバーから「置換」を選択します。
すると、
- メディアライブラリ
- アップロード
- メディアURL
が表示されるので、適当な置換方法を選び画像を選択するだけです。
これで置換が完了します。
【おまけ】画像SEOで画像を上位表示させる2つの方法
おまけで、画像SEOで画像を上位表示させる2つの方法を紹介します。
画像SEOとは、ブラウザの画像検索時に上位表示させるためのSEO施策です。
具体的な方法は、
- 見出し直下に画像を配置する
- 画像にAlt属性(代替テキスト)を入れる
の2つです。
見出し直下に画像を配置する
見出しの真下に画像を配置することで、画像を上位表示させやすくすることができます。
見出しの真下に配置された画像は検索エンジンから、「見出しと関連性の高い重要な画像」と認識されやすくなるからです。
そのため、見出しの真下に配置されていない画像と比べて、上位表示されやすくなります。
上位表示させたい画像は、関連性の高い見出しの直下に配置するようにしましょう。
画像にAlt属性(代替テキスト)を入れる
Alt属性(代替テキスト)とは、画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストです。
検索エンジンは画像の内容を認識することができません。
そのため、Alt属性を画像に設定しておくことで、どんな画像なのかを検索エンジンに伝えることができ、SEOに有利に働きます。
設定方法は、下記の通り、投稿画面で設定する画像を選択し、「設定」の「ブロック」から、Altテキストに文字を入力するだけです。

また、下記のようにメディアライブラリの代替テキストからも入力できます。

簡単なひと手間を加えるだけで、画像SEOは施策できるので、やっておきましょう。
Coment