【WordPress入門】ブロックエディタで投稿記事に表(テーブル)を追加する方法

WordPressで投稿する記事に表を追加する方法を解説します。

目次

投稿画面からテーブルブロックを追加

投稿画面左上の青い「+」からブロックを追加します。

「+」を押すと、追加できるブロックの一覧が表示されるので、その中から「テーブル」を選択します。

追加するテーブルの設定

テーブルブロックの追加ができると、下記のような表示になります。

カラム数(列数)は横の値を指定し、行数は縦の値をしていします。

必要に応じて数値を変えられるのでとりあえずだいたいの値を入れておきましょう。

表の編集

追加した表は編集が可能です。

編集が必要な行または列のセルを選択し、下記のツールバーの「表を編集」を選択します。

「表を編集」をクリックすると下記のように編集項目が表示されるので、適当なものを選択してください。

表の編集は下記のような場合に有効です。

  • 行・列が足りなかった場合
  • 不要な行・列がある場合

必要に応じて使ってみましょう。

追加された表の確認

表の追加が完了すると、下記のように表示されます。

これで表の追加は完了しました。

追加した表の各セルに内容を入力して完成です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Coment

コメントする

スパム対策のためコメントは日本語で入力してください。

CAPTCHA

目次