WordPressにはユーザーによって編集できる項目を制限できる権限グループがあります。
この記事ではそれぞれの権限で編集できる項目と使い分けについて解説します。
1.権限は5段階に分けられる
権限は下記の5段階に分けられます。
- 管理者:なんでもできる権限
- 編集者:全体の設定は編集できないけど、コメントやカテゴリーなどコンテンツに関することは何でもできる権限
- 投稿者:記事の作成から公開、メディアライブラリの管理ができる権限
- 寄稿者:記事の作成はできるものの公開はできない権限
- 購読者:自身のプロフィール変更と記事の購読だけできる権限
なんでもできる管理者
管理者はサイトの外観や機能の管理からコンテンツの編集や管理、投稿まで何でもできる権限です。
最もランクの高い権限で、ユーザーの追加や権限の編集なども行うことができる神的立ち位置になります。
外観の設定などはせずコンテンツ編集専門の編集者
編集者はコメントやカテゴリーなど記事に関する編集は何でもできる権限です。
外観やプラグインや設定の項目は編集することはできません。
固定ページの作成は可能です。
記事を作成から公開までできる投稿者
投稿者は記事の作成と自身が作成した記事の公開までできる権限です。
記事の公開はしてもよいけど、カテゴリーやコメントなどの編集はしてほしくない場合に付与します。
記事入稿専門の寄稿者
寄稿者は記事の記事を入稿、自分で作成した記事の編集はできても公開はできない権限です。
公開するためには、編集者以上の権限を持つユーザーにレビューしてもらう必要があります。
外部にライターを雇っている場合に付与することが多い権限となっています。
読む専の購読者
購読者は自身のプロフィールの編集と購読のみの権限です。
会員サイトの会員に使用されることが多い権限となっています。
2.ユーザー権限を変更する方法
ユーザー権限の変更は、管理画面のユーザー項目内から可能です。
管理画面内の「ユーザー」をクリックすると下記のような表示となります。
その中から編集したいユーザーをクリックします。

クリックすると対象ユーザーの編集画面になるので、下記のように権限グループを変更し「変更を保存」をクリックします。

これで権限グループの変更は完了しました。
終わりに
WordPressを複数のユーザーで管理する場合、セキュリティ面やヒューマンエラーによるサイト崩れを予防するためにもユーザー権限を適切に付与する必要があります。
うまく活用して、サイトを健康的に運営していきましょう。
Coment